第5章
診療所は、医療施設というよりは高級ホテルのロビーのようだった。大理石の床、デザイナーズ家具、柔らかな照明。隠されたスピーカーからはクラシック音楽が流れている。贅を尽くした空間だ。
「藤井さん!」受付係――黒髪で洗練されていて、おそらく大半の人の年収よりも稼いでいるだろう――は、良介の姿を見ると、顔を輝かせたと言ってもいいほどだった。「石田先生がお待ちです」
藤井さん、か。お連れ様とご一緒、でも、ご予約の方、でもない。彼だけ。まるで私がいないみたい。あるいは、彼にとってこれが日常茶飯事だと言わんばかりに。
「ありがとう、美幸さん。こちらは木村礼華、その……患者だ」
美幸の笑顔から温かみが消え、より事務的なものになった。「もちろんです。では、お二人ともこちらへどうぞ」
私たちは抽象画や高価な家具が並ぶ廊下を歩いた。ここは保険が利くような場所ではない。現金のみ、二十四時間以内に結果が出て、余計なことは一切聞かない。そういう類いの医療なのだ。
費用はいくらかかるんだろう。おそらく何十万、いや何百万。なのに良介は眉一つ動かさずに支払う。この子が自分の子である可能性が本当にあると信じているのか、それとも優莉の心の平穏のためにお金を出しているのか。どちらにせよ、屈辱的だ。
石田先生は六十代とおぼしき、品格のある初老の男性だった。ベテラン医師が身につける、あの慎重な中立性を備えている。料金さえきちんと支払われる限り、あらゆることを見て見ぬふりし、決してジャッジしない。そういうタイプだ。
「……お名前は?」
「木村です」私は意図的に夫の姓を名乗った。「木村礼華です」
「木村さん」と彼は私の結婚指輪に気づき、訂正した。「本日は出生前親子鑑定を行うと伺っておりますが、よろしいでしょうか?」
「その通りです」と良介が私に代わって答えた。
彼がこうするのが嫌いだ。私が自分で話せないとでもいうように、代わりに答える。十年経っても、やっぱり嫌いだ。
「そして、あなたは?」
「藤井良介です。父親である可能性のある者です」
父親である可能性のある者。関係者でも、友人でもなく。「父親である可能性のある者」。
石田先生は高価なタブレットにメモを取りながら尋ねた。「木村さん、妊娠何か月ですか?」
「七か月です」
「結構です。それなら非侵襲的出生前遺伝学的検査ができます。あなたからは採血を、藤井さんからは頰の内側を綿棒でこするだけ。結果はすぐに出ます」
「そんなに早く?」
「当院には優れた検査施設がありますから」彼の笑顔は手慣れたものだった。「ごく日常的な検査ですよ」
日常的、ね。ええ、そうでしょうとも。これまで一体何人の絶望した女性がこの椅子に座り、父性の証明、あるいは否定を願ってきたのだろう? 一体何人の裕福な男が、責任を逃れるため、あるいは確かめるために、法外な料金を支払ってきたのだろう?
採血技師――若く、手際が良く、明らかに守秘義務を叩き込まれている――が器具を準備した。何もかもが高価だ。注射針一本ですら、普通の病院の備品より高いのだろう。
「少しチクッとしますね」彼女はそう言って、私の腕に駆血帯を巻いた。
試験管が次々と私の血で満たされていくのを、私は見つめていた。暗赤色で、健康的な血。私と混じり合った、赤ちゃんの血。この狂った状況における、私たちの無実の証拠だ。
ここにいるべきなのは拓也なのに。これは彼の子で、彼の妻なのに。それなのに私は、見知らぬ他人に血を抜かれながら、元恋人の隣に座っている。彼の子を身ごもってはいないと証明するために。どうして私の人生はこんなに複雑になってしまったんだろう?
「はい、終わりました」と採血技師が明るく言った。「では、藤井さん」
良介は無言で頰の粘膜を差し出した。素早く、手際が良い。まるで以前にも経験があるかのようだ。
前にもやったことがあるの、良介? 他の女と、他の厄介ごとのために?
「一次確認」のために検体が処理される間、石田先生は私たちを診察室に二人きりにした。それが何を意味するにせよ。
「礼華」と、良介が不意に言った。「どうして一度も、自分が不幸だって言ってくれなかったんだ?」
その質問は不意打ちだった。「何て?」
「何年もだ。もし君がそんなに惨めだったなら、どうして何も言わなかったんだ?」
本気で言ってるの? 彼の秘密の愛人という立場に、どうして不満を言わなかったのかって、本気で訊いてるの?
「言って、何の意味があったの?」
「意味ならあったさ。正直さだ。コミュニケーションだ。もし私が知っていたら――」
「知ってどうするの? 私がもっと多くを望んでいたと? 私たちのことを周りに話したかったと? あなたの『同僚』として紹介されるのにうんざりしていたと?」
「もし君が話してくれたら――」
「あなたはどうしたっていうの、良介? 私と結婚した?」
彼は黙り込んだ。
「そうでしょうね」私は高価な椅子に深くもたれかかった。「私の不幸は、あなたが解決すべき問題じゃなかった。私が下すべき選択だったの。そして私は選んだ」
「去ることで」
「優莉さんが帰ってきた夜のこと、覚えてる?」と私は尋ねた。
「礼華――」
「十月十五日。二年前の。彼女が真夜中にあなたに電話してきた」
「どうしてそんなことを覚えているんだ?」
だって、それが終わりの始まりだったから。私にはわかっていたから。あなたが彼女と電話で話しているのを聞いたから。私には決して見せない、あの優しい声で。あなたが服を着て出て行って、翌日の夕方まで帰ってこなかったから。
「あなたは翌日の夜に帰ってきて、彼女が戻ったと私に告げた。『選択肢を探る』つもりだって」
「君に対して正直でいようとしたんだ」
「あなたは公平でいようとしたのよ。それは違う」私は彼を見た。「でもね、良介。私は感謝してた」
「感謝?」
「あなたがようやく選んでくれたことに感謝したの。だって、どっちつかずの状態は私を殺していたから。今日こそあなたが私に飽きる日なんじゃないかって、毎日びくびくして。出張のたびに、遅い会議のたびに、本当は他の女といるんじゃないかって疑って」
「君を裏切ったことは一度もない」
「そう? じゃあ、今あなたがしていることは何て呼ぶの? 優莉さんと婚約しているのに、私と一緒にここにいて、私の赤ちゃんのことを尋ねて、過去の話をしている」
彼は答えなかった。
石田先生がタブレットを手に、慎重に中立的な表情を浮かべて戻ってきた。「お待たせして申し訳ありません。ご要望通り、処理を急がせまして――こちらの結果は、提携ラボから先ほど届いたばかりです」
先ほど? ということは、良介は私たちが会う前から、全部手配していたんだ。これは衝動的な決断なんかじゃない。計画的だったんだ。
「木村さん、藤井さん、結果は……」
彼はタブレットに目を落とし、間を置いた。
「父権肯定確率、九十九・七パーセント。藤井さん、あなたが父親です」
部屋が静まり返った。
「すみません、何ですって?」私は立ち上がった。「そんなはず、ありません」
「検査は極めて正確ですが――」
「検査が間違ってるんです」声が大きくなるのがわかったが、構わなかった。「もう一度やってください」
石田先生は居心地が悪そうにした。「奥様、当ラボの基準は確かです、ご安心を――」
「このラボの基準なんてどうでもいい! この子は彼の子じゃないんです!」
良介は結果を睨みつけ、顔面蒼白になっていた。「なんてこった……」
おかしい。これは絶対におかしい。赤ちゃんは良介の子じゃない。いつ妊娠したかわかってるし、誰と一緒にいたかもわかってる。この検査が間違ってるか、それか……
誰かが、結果を偽造したんだ。
「ここのラボの技師と話させてください」と私は要求した。
「奥様、そういうわけには――」
「検体の管理記録を見せてください。私の検体を誰が扱ったのか、正確に知りたいんです」
「木村さん」石田先生の声は、手慣れた、なだめるような口調だった。「お気持ちはわかりますが、科学的な結果は明白です」
いいえ。科学は明白なんかじゃない。科学は金で買われたのよ。誰かがこの結果を望んで、そして誰かがそれを確実に手に入れた。
問題は、誰が?
良介がようやくタブレットから顔を上げた。その目は奇妙な色をしていた。「礼華、話がある」
石田先生は私たちを個室のラウンジへと案内した。「結果について、プライベートにお話しいただくため」の部屋だ。慎重な対応が必要な状況を扱う裕福な顧客のために設計されたその部屋には、革張りの椅子、マホガニーのテーブル、そして品揃えの豊富なバーカウンターがあった。
良介は向かいの椅子に腰掛け、検査結果を見つめながら、わずかに手を震わせていた。「礼華、どういうことなんだ。君は――」
「私は真実を言ったわ」私の声は死んだように静かだった。「この検査は偽物よ」
