第2章
ベビー用品店の向かいにあるスターバックスの隅の席に、私は座っていた。あの遭遇の後、足から力が抜けてしまったようだったので、とにかく座りたかったのだ。味もほとんどしないデカフェのラテを、両手で包み込んでいる。
店内にはクリスマスソングが静かに流れ、色鮮やかな飾り物で飾られている。テーブルを囲むのは家族やカップルで、誰もが幸せそうに、お祭り気分に浸っていた。私はまるで、ガラス越しに人生を眺めているような気分だった。
家に帰らなくちゃ。今夜は拓也が腕によりをかけたクリスマスイブのディナーを作ってくれるし、最後のプレゼントも一緒にラッピングする約束だった。夫婦として初めてのクリスマス、そして二人きりで過ごす最後のクリスマス。完璧な夜になるはずだったのに。それなのに私は、過去と遭遇してしまったせいで、こんな所で震えているなんて。
帰ろうとハンドバッグを手に取った、その時だった。彼の声が聞こえたのは。
「礼華?」
顔を上げると、テーブルのそばに良介が立っていた。服を着替えたらしく、今はシンプルなジーンズにセーターという格好で、かつて私が知っていた頃の彼に近い姿だった。
「座ってもいいかな?」
良くない考えだという本能が全身で警鐘を鳴らしていたけれど、私は目の前の椅子を指で示した。
「優莉さんは?」と私は尋ねた。
「クリスマスショッピングだよ。ティファニーで母親に贈るジュエリーを買いたいんだとさ」通りかかった店員さんにブラックコーヒーを頼みながら、彼は言った。「何時間もかかるだろうな」
そうでしょうね。雑誌で見たことがあるわ、そういう買い物。一日の午後で、ほとんどの人が一ヶ月かけて稼ぐ以上のお金を使うっていう。
「それで」良介は背もたれに寄りかかった。「医者か」
「拓也さんは、いい人よ」
「だろうな」彼の声には、嫉妬とまではいかないが、好奇心のようなものが滲んでいた。「付き合ってどのくらい?」
「結婚して八ヶ月。付き合い始めてからは一年半くらい」
良介が頭の中で計算しているのがわかった。私たちが別れたのが二年前だから、その半年後くらいに拓也さんと出会ったことになる、と。
「早いな」と彼は言った。
早くなんてない。十年も誰かの秘密であり続けた後では、八ヶ月という時間は永遠のようにも感じられた。でも、そんなことを彼に説明するつもりはなかった。
「運命の人だってわかれば、すぐに決まるものよ」私は代わりにそう言った。
「そうか」彼はコーヒーを一口すすった。「それで、赤ちゃんは?」
「二月に出産予定なの」
「男の子?女の子?」
「生まれるまでのお楽しみにしてるの」
本当は、拓也は性別を知りたがって、私は生まれるまでのお楽しみにしたかった。だから、譲歩したの。普通の夫婦ってそういうものよ。妥協するの。片方がすべての決定を下して、もう一人がそれにただ順応するだけ、なんて関係じゃない。
「子供なんていらないって、昔言ってたの覚えてるか?」良介が不意に尋ねた。
その質問は、冷水を浴びせられたような衝撃だった。「人は変わるものよ」
「そうかな?」
ええ、子供なんて欲しくないって、昔は言っていた。でもそれは、私たちのあの関係の中に子供を産み育てるなんて考えられなかったから。父親の友達は自分のことを知っているのに、父親は決して人前に連れて行ってはくれない。家族旅行のことや、たいていの人の車より高いクリスマスプレゼントのことを、誰にも話しちゃいけない。そんなことを、子供にどう説明しろっていうの?
私は子供が欲しくないなんて一度も言っていない。私が言ったのは、婚外子は欲しくない、ということ。そこには天と地ほどの差がある。
「ええ、良介。人は変わるの。状況もね」
彼は頷いたが、納得していないのは見て取れた。「なんだか……雰囲気が変わったな」
「妊娠してるんだから。当たり前でしょ」
「いや、そういうことじゃなくて。なんていうか……」彼は言葉を切った。「幸せそうだな」
「ええ、幸せよ。だって今の夫は、私を高価な物みたいにじゃなくて、一人の人間として扱ってくれるもの」そう言ってやりたかった。でも、それはあまりにも残酷だ。それに、これまでのすべてを考えても、彼を傷つけたいわけではなかった。
「幸せよ」
「それは良かった」彼は本心からそう言っているようだったが、その目はどこか悲しげだった。「君は幸せになる資格がある」
私たちは数分間、気まずい沈黙の中で座っていた。二人とも、それぞれの考えに沈んでいた。そのとき、彼女が私たちのテーブルに向かって歩いてくるのが見えた。優莉だ。腕にはショッピングバッグをいくつも抱え、頬は寒さで上気している。
「こんなところにいたの!」彼女は明るい声で言うと、良介の隣の椅子に滑り込んだ。「ずっと探してたのよ」
彼女は私に気づくと、その笑顔はより一層張りつめたものになった。「あら。また会ったわね」
「こんにちは」
「礼華と、昔話をしてたんだ」と良介は言ったが、何か悪いことをしているところを見つかったかのように、罪悪感を滲ませていた。
「素敵ね」優莉はバッグを下に置いた。「お買い物、すごく楽しかったわ。良介、お母様のために見つけたネックレス、見てほしいな」
縄張りを主張している。ここにいるべきなのは自分であり、彼の時間も、彼の関心も、自分のものだと明確に示している。私にはその行動がよくわかる。良介の人生における自分の立場に自信が持てなかった昔、私も同じことをしていたから。
「そろそろ失礼するわ」私は立ち上がりながら言った。「うちの旦那が待ってるから」
「あら、私たちのせいで帰るなんてことしないで」と優莉は言ったが、その口調は正反対のことを示唆していた。「何か大切な用事でもない限りは」
「クリスマスイブのディナーの準備があるの」と私は説明した。
「家庭的でいいわね」彼女は微笑んだ。「そういう……ささやかな楽しみがあるのって、きっと素敵なことなんでしょうね」
また、この見下した態度。私の人生について話すとき、彼女はいつも「ささやか」だとか「素敵」だとか「微笑ましい」だとか、まるで私がままごとをしている子供であるかのような言い方をする。
「実はね、礼華さん」優莉は続けた。「ひとつ聞きたいことがあったの、女同士として」
良介が緊張した面持ちになった。「優莉――」
「大丈夫よ」彼女は手を伸ばし、完璧にマニキュアが施された指で私の手に触れた。「ただ気になっただけなんだけど……あのクラブで働いていた時、良介に個人的に接客したことってある?ほら、プライベートなイベントとかで」
最悪。彼女は知っている。あるいは、疑っている。これは単なる好奇心なんかじゃない。
「時々」私は慎重に言葉を選んだ。「藤井グループが何度かイベントを主催されていましたから」
「そう」彼女の笑顔は目まで届いていなかった。「それで、お二人は個人的に親しくなったのかしら?」
良介の顎の筋肉がこわばった。「優莉、失礼だぞ」
「そうかしら?」彼女は私たち二人を見比べた。「だって、もしお仕事だけの関係だったのなら、尋ねること自体は失礼じゃないでしょう?」
彼女は私たちを試している。話の辻褄が合うか、プレッシャーに負けてボロを出すかを見ている。でも、なぜ?こんなことをして、彼女に何の得があるというの?
「良介さんは、すべてのスタッフにプロとして接していました」私は滑らかに嘘をついた。「いつも紳士的な方でしたよ」
「もちろんそうでしょうね」だが、彼女の目はわずかに細められた。「でも、ああいう環境だと……物事の境界線が曖昧になることもあるんじゃないかしら。一線を越えてしまう、とか」
「さあ、どうでしょう」と私は言った。「私は、あくまでビジネスとして徹していましたから」
「本当に感心するわ」と優莉は言った。「自制心って、とても大切な資質ですものね。特に……サービス業に従事する女性にとっては」
一言一句が、計算され尽くした侮辱だった。
「優莉」良介の声には警告の色が帯びていた。
「何よ?ただおしゃべりしてるだけじゃない」彼女は再び私に向き直った。「だって、誘惑も多かったでしょうに。裕福で力のある男性たちに囲まれて働いていたんだから。それでも礼華さんは自分の境界線を守った。本当に……称賛に値するわ」
もう、たくさんだ。私は十年かけて、金持ちの意地悪な女たちのあしらい方を学んできた。このスターバックスで、こんな女に惨めな思いをさせられてたまるものか。
