第2章

陽一のオフィスへのドアを開けると、田中月子が来客用のソファに座り、印刷された書類を固く握りしめているのが見えた。

陽一は大きなオフィスチェアに腰掛け、顔色は暗く、眉間には深い皺が刻まれていた。

私たちを結びつける唯一の共通点は、その目だけだった。

よく言われることだが、私と陽一の目はよく似ていて、笑っていない時はどこか人を寄せつけない冷たさを帯びている。

おそらく、それが私たちの間に存在する、唯一の血縁の証なのだろう。

記憶を辿っても、陽一が私に穏やかな表情を見せたことは一度もなかった。まだ子供だった頃でさえも。

「神宮眠子」

彼は事務的な口調で切り出した。私に座るよう促すことすらない。

「何故君を呼んだか、分かっているのか?」

私はその場に立ち尽くしたまま、適切な距離を保ち、答えなかった。

「月子は後からこの部署に異動してきたが、彼女には主任を務める能力が確かにある」

陽一の声が厳しさを増す。

「陰で噂を流し、他の社員と結託して月子を孤立させるなど、神宮眠子、君の根底にある悪意はそこまで根深いものなのか?」

それを聞いた月子は、みるみるうちに目の縁を赤くし、涙を瞳に溜めた。俯くその姿は、昔、家で陽一に告げ口をしていた頃の彼女とそっくりだった。

「陽一お兄ちゃん、私のせいで兄妹喧嘩なんてしないで」

彼女は小さな声で、しかしはっきりと聞こえるように、悲しみを滲ませて言った。

私は思わず吹き出しそうになった。

この茶番はあまりにも見慣れていた。もう十何年も演じ続けられているのだから。

「他の同僚の方々が田中さんのことをどう評価しているかは存じません。それは彼らの自由ですし、私とは無関係です」

私は自制を保ち、平坦な声で言った。

「それに、会社の同僚には、それぞれ自分の判断力というものがありますから」

陽一は勢いよく立ち上がり、怒りのままにテーブルの上の万年筆を叩き落とした。

黒いインクが私の濃い色のスカートの裾に飛び散ったが、私は一歩も退かなかった。

「どういう意味だ? 月子にその資格がないとでも言いたいのか?」

彼は詰問した。

私は鞄から一枚の用紙を取り出し、彼のデスクの上に置いた。

「これは私の退職届です」

陽一は一瞬呆然とし、それから更に怒りを募らせた。彼はその届出をくしゃくしゃに丸め、私の足元に投げ返した。

「まだ高校生気分か? そんな幼稚な抗議に何の意味がある?」

私は身を屈めて皺くちゃになった紙を拾い上げ、静かにそれを広げた。

自分にわがままを言う資格など一度もなかったことは、よく分かっている。甘やかされた子供だけが、理解される権利を持つのだ。

「人事部へは、私自身で手続きに行きます」

私は静かにそう告げ、踵を返した。

廊下に出ると、月子が小走りで追いついてきて、親しげに私を呼んだ。

「眠子、待って!」

彼女は私の腕を掴み、悲しげで心配そうな表情を装った。

「私のせいで、二人の関係を壊したくないの。もし本当に嫌なら、私が部署の異動を申し出るから」

私は足を止め、振り返り、静かに彼女を見つめた。

「田中さん、その手は陽一には確かに毎回効果的ですね」

私は突然、彼女の手首を掴んだ。その力に、彼女の顔が蒼白になる。

「私とあの人の間に、そもそも親愛の情なんて存在しません。正直に言えば、あなたの方がよっぽど本当の妹みたいですよ」

手を離し、私はエレベーターへと向かった。胃のあたりに突然、激しい痛みが走り、エレベーターの手すりに掴まらなければ立っていられなかった。

子供の頃の陽一との関係は疎遠ではあったが、少なくとも表面上の平穏は保たれていた。

ほとんど家にいない多忙な父とは違い、陽一は少なくとも私の生活の中に存在する、唯一親しくなりたいと願った家族だった。

しかし、すべては月子が神宮家に引っ越してきてから変わってしまった。

陽一が月子に対して、私が一度も見たことのない優しさと忍耐強さを見せることに気づいた。私に対するような辛辣な言葉や、冷たい眼差しを向けることはなかった。

月子が私の中学校に転校してきて五日目、陽一は家で初めて私に手を上げた。

その夜、彼は私が学校で月子を孤立させたと責め、「生まれついての悪党」「性根が歪んでいる」といった言葉で私を形容した。

私は説明しようと試みたが、私の声は彼の目には何の価値もなく、彼は終始月子の側に立ち続けた。

その瞬間、私ははっきりと悟った。陽一が私に抱いているのは、疎遠さだけではない。本物の、深い憎悪なのだと。

思春期の私は、彼のほんのわずかな関心でも引きたくて、幼稚にも彼に対抗することを選んだ。

私たちの関係は、私が十八歳になる年まで、ずっと緊張と対立の中にあった。

私は地獄へと引きずり込まれた。

そして彼との関係もまた、突然、他人行儀で冷え切ったものへと変わった。

言い争うことも、敵対することもない。

ただ、他人として存在するだけだった。

前のチャプター
次のチャプター